アロマテラピー検定の精油セットは本当に必要?(オイルセット)

アロマテラピー検定の精油セットは本当に必要?(オイルセット) アロマテラピー検定1級

こんにちは。アロマテラピーインストラクター 恵美です。

今回は、アロマテラピー検定の勉強に使う、精油セットについて、そもそも精油セットが必要なのか、また、買った場合の使い方について、お話ししたいと思います。

実は以前から、「試験勉強にアロマオイルは必要ですか?」という質問をいただくことが何度かありました。

私のスクールで開催している講座では、必ず精油を使って勉強していきますが、独学で勉強する方の中には、オイルセットを買うか悩む方もいらっしゃるでしょう。

そんな風に悩んだときの参考になるように、詳しくまとめていきますので、これから勉強を始める方は、ぜひ目を通してみてくださいね。

 

極論を言えばなくても合格できる

正直に言ってしまえば、精油セットがなくても試験に合格することは可能です。

ではなぜ、アロマオイルを使わなくても合格できるのか、その理由を解説していきます。

 

なくても合格できる理由

アロマテラピー検定試験の問題数は、1級は70問、2級は55問の問題が出題され、その中で香りテストは、1級、2級ともに、それぞれ2問出題されています。

そしてポイントとなるのは、試験の合格基準は正解率80%という点です。

この正解率というのは、試験全体の中での指標であり、香りテストなど、出題範囲ごとの指標ではありません。

つまり、正解率80%ということは、1級なら56問、2級なら44問正解すれば合格できる、ということになります。

ということは、香りテストの2問を間違ったとしても、他の部分でしっかりと点を取れれば、試験に合格することが出来るのです。

 

恵美
恵美

アロマテラピー検定1級の難易度と合格率が90%の理由について解説」の記事の中では、アロマ検定試験の合格基準や合格率について、詳しく解説しています。

 

精油セットは必要ない?

実際に「アロマオイルは必要ですか?」と聞かれた時には、「なくても試験は受けられますが、知識だけの勉強だと、実際に精油を扱えませんよ。」とお答えしています。

「アロマテラピー」という言葉を聞くと、多くの方が「アロマテラピー=香りの癒し」とイメージしますよね。

天然の植物の香りを利用することで、生活を豊かにしたり、心の安らぎを得るための知識だと思っています。

でも、肝心のアロマオイルが扱えなかったり、その植物の香りの特徴を知らないでは、資格は取ったけど全く役立たないなんてことに、成り兼ねません。

ですから、アロマテラピーの専門家としての自信を付ける上でも、精油を一緒に使いながら学ぶことが大切です。

 

AEAJ公式の精油セットがあるのか?

アロマテラピー検定試験のための公式テキスト公式問題集はありますが、公式のオイルセットはありますか?という疑問についても、お話ししたいと思います。

 

オイルセットはアロマメーカーが独自で作っている

AEAJは非営利団体のため、基本的にテキスト類以外の製造販売を行っていません。

そのため公式の精油セットというものはなく、現在販売されているものは、各アロマメーカーが独自で販売しているオイルセットです。

このメーカーの物を使ってください、というような指定はありませんが、安心して使えるように、信頼できるメーカーのものを選んでくださいね。

また、購入する際には、アロマ検定に対応してるセットか、ラベルを見て必ずチェックしましょう。

※私が講座で使っている1級対応精油セット2級対応精油セットです。
1級対応精油セット2級対応精油セット

 

恵美
恵美

アロマテラピー検定試験の最新情報は、AEAJ公式HPで確認できます。

必要な教材を揃える前に、試験の詳細について確認してみてくださいね。

 

手持ちの精油でも大丈夫

アロマテラピー検定の勉強に使う精油は、必ずしも精油セットである必要はなく、1種類ずつ単品で揃えても問題ありません。

すでに精油を持っている方は、自分の持っている精油を、学習に使うこともできます。

もし香りテストに出題される種類が、ぜんぶ揃っていない場合には、足りない種類のアロマオイルだけ、買い足しすればOKです。

とは言っても、精油は1本で千円前後する物が多いため、何種類必要かによっては、セットの方が安く揃う場合もあります。

その点を考えつつ、必要な精油を揃えてみて下さい。

 

恵美
恵美
あまり精油を持っていない方や、どうしようか迷う方は、オイルセットを購入された方が確実ですよ。

 

精油の類似品に注意

アロマテラピーで使用する香りのオイルは、一般的には「アロマオイル」と呼ばれる事が多いですが、正式な名称は「精油(エッセンシャルオイル)」です。

精油は通常、茶色や青、緑色の小さな遮光性の瓶で販売されていますが、最近では、同じような小瓶に入った「合成香料」が数多く販売されています。

合成香料はアロマの勉強には使用できないため、間違って購入しないよう注意しましょう。

見分けるポイントとしては、精油は100%植物から抽出されているため、原材料がその植物名になっています。

合成香料の場合、主成分がエタノールなど、他の成分になっていることが多いので、パッケージに書いてある成分を必ず確認するようにしましょう。

※様々な精油(エッセンシャルオイル)
色々な精油(エッセンシャルオイル)

 

恵美
恵美

精油も合成香料も、色んなメーカーから販売されています。

中には、違いが分かりにくいものもありますので、心配な場合には、店員さんに確認してから購入すると安心ですよ。

 

精油セットの使い方

精油セットを買おうか悩んでいる方の中には、アロマオイルを買ってもどうやって使えば良いのか分からない、という方が多くいらっしゃいました。

ここでは、そんな疑問にお答えするために、オイルセットの使い方について、お話ししていきます。

 

香りテスト対策のために使う

まず、1番の目的である、香りテスト対策としての使い方についてです。

アロマテラピー検定試験の学習範囲には、「精油のプロフィール」という項目があります。

その項目では、精油を1種類ごとに詳しく勉強していくのですが、その際に、その種類の精油の香りを嗅いで、実物の香りを確かめながら勉強していきましょう。

検定試験に対応した精油セットなら、香りテストで使う精油が全て揃っているので安心です。

教科書だけでは、いまいち分からなかったり覚えられない事も、実際にアロマオイルの香りを嗅いでみる事で、その植物のイメージを膨らませたり、体感として覚えやすくもなりますよ。

※アロマテラピー検定公式テキスト「精油のプロフィール」
アロマテラピー検定公式テキスト「精油のプロフィール」

 

恵美
恵美

香りテストの対策法については、こちらの「アロマテラピー検定試験の香りテスト対策と精油の覚え方のポイント」の中で詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。

 

テキストの実習に挑戦

AEAJのアロマテラピー検定公式テキストには、精油のいろんな使い方や、手作りレシピも記載されています。

その中から、出来そうなことや、作ってみたいものを見つけて、挑戦してみましょう。

例えば、マグカップにお湯を入れて、そこにアロマオイルを数滴垂らすだけの芳香浴法なら、特別な道具がなくても、簡単に香りを楽しむことが出来ます。

また、こちらのアロマ検定セットのように、あらかじめ実習用の器材がセットになっていれば、テキストを片手に色々なレシピが実践できます。

そんな風に、使い方の幅が広がると、どんどんアロマが楽しくなりますよ。

 

恵美
恵美

アロマテラピー検定公式テキストの利用法については、こちらの「アロマテラピー検定1級公式テキストと問題集のおすすめの使い方」で詳しく紹介していますよ。

 

香りのブレンドを試してみる

数種類の精油をブレンドして、オリジナルのアロマオイルを作るのも、アロマの楽しみの一つです。

アロマテラピー検定対応の精油セットの場合だと、一つのセットに10種類の精油が少量ずつ入っているので、気軽に色んな香りを試せます。

試験とは関係なく、色んな香りを試すために、このオイルセットを使っている人もいるんですよ。

ちょっと苦手だな~と感じる香りでも、ブレンド次第では全く違う香りになったりするので、実験感覚で香りのブレンドに挑戦してみてください。

精油を使って楽しみながら、アロマ検定の勉強をしていきましょう。

 

アロマテラピー検定1級の独学勉強方法!やり方や範囲や注意点
(公社)日本アロマ環境協会主催のアロマテラピー検定1級、2級の受験をお考えの方に、独学でどのように勉強を進めれば良いのか、その勉強法と試験範囲について、協会認定のアロマスクール講師が、詳しく解説していきます。、この独学勉強法で、検定試験への不安や心配を解消して、合格を目指していきましょう。