こんにちは。アロマテラピーインストラクター 恵美です。
アロマテラピー検定を目指す方、あるいは、すでに持っている方から、こんな質問をいただくことがあります。
それは、「アロマの資格を仕事で役立てるには、どんな方法がありますか?」という内容です。
プライベートでは活用できても、仕事で活かすとなると、どうすればいいのか悩んでしまいますよね。
そんな疑問にお答えするために、アロマテラピー検定資格の仕事での使い道について、実際に仕事で活用している方を参考に、具体的にお話ししていきます。
アロマテラピー検定資格を活かす予備知識
アロマを仕事で活用しようと思ったら、アロマテラピー検定の資格では何が出来るのか、という事を知っておく必要があります。
そこでまず初めに、アロマ検定で得られる資格とはどんなものか、という所から確認していきましょう。
アロマテラピー検定ってどんな資格?
アロマテラピー検定という資格は、アロマを安全に活用するための正しい知識を身に着けるための資格です。
アロマテラピーとは何か、精油とは何か、アロマテラピーの目的や、注意するべき事など、アロマの基本について、しっかりと学習していきます。
2級の場合には、アロマテラピーの基本の「き」について。
1級の場合には、2級の内容にプラスして、アロマテラピーの活用方法や、アロマの歴史、法律なども学んでいきます。
アロマテラピーアドバイザーとの違い
アロマテラピー検定1級を取得すると、さらに上位の資格を目指すことができるようになり、その一つに、アロマテラピーアドバイザー資格があります。
アロマテラピーアドバイザーというのは、アロマテラピーの安全な利用法を、第三者にアドバイスできる能力があることを認定する資格です。
アロマ検定では、アロマテラピーの基本を勉強し、アドバイザーでは、アロマ検定で学んだ内容を元に、アロマを安全に活用する方法などの、人に伝えるための知識を学びます。
そのため、仕事でアロマを活用している人の中には、アドバイザー資格を持っている人も多いです。
アロマテラピーをどんな風に使っていくのかによっては、アドバイザー資格があった方が、安心な場合もありますので、必要に応じて取得すると良いでしょう。
アロマテラピーアドバイザー資格は、アロマ検定1級に合格した後で、アドバイザー認定講習会を受講し、AEAJへの入会と資格申請をすることで、取得できます。
詳しくは、「アロマテラピーアドバイザー資格を取得するための費用や手順」を参考にしてください。
アロマの仕事で活かす
それではここからは、実際にどんな場面でアロマを取り入れているのか、仕事の中での使い道を見て行きましょう。
まずは、アロマ関連の仕事で活かす方法からです。
アロマの販売スタッフとして働く
アロマテラピーの専門店であれば、アロマテラピー検定の資格を、そのまま活かすことができます。
実際に、アロマの専門店に行ってみると、検定資格やアドバイザーを持っている、知識の豊富なスタッフさんも多いです。
専門店であればあるほど、基礎知識のある人材を求めていますので、資格を持っていることが、プラスに働いてくれますよ。
また、専門店では無くても、ハーブやアロマを扱うお店や、お香や香水など、香りや植物に関わるお店でも、アロマの資格や知識は、十分に役立つでしょう。
もしアロマを仕事にしたいと思っているのなら、そういったお店を探してみるのも良いですね。
アロマに関する仕事の求人情報
AEAJの公式HPでは、「アロマの仕事」というページに、アロマテラピーに関する求人情報を掲載しています。
中には、セラピストやインストラクター向けの求人もありますが、アロマテラピー検定資格で応募できる求人もあるので、チェックしてみてください。
その時々によって、求人の件数も内容も変動しますので、アロマの仕事を探している方は、こまめに確認してみると良いでしょう。
また、自分が求める職種や、勤務地の求人が無くても、どんな仕事があるのか、いろいろな資格の使い道を知る上でも役立ちますよ。
病院、介護、学校での使い道
ここからは、アロマの専門家としてではなく、それ以外の仕事の中で、アロマテラピーを利用していく方法をお話ししていきます。
まずは福祉の場面での、資格の役立て方を見て行きましょう。
病院でも活かせるアロマテラピー検定
お医者様や看護師さんの中には、アロマの資格を持っている方も多いです。
そのため、病院内で精油を利用している所もありますが、ほとんどの場合、受付や待合室などで精油を香らせる、芳香浴として使われています。
病院というのは、ちょっと緊張する場所でもありますから、アロマの良い香りがしたら、それだけで、肩の力が抜けてリラックスできますよね。
そんな風に、病院の環境をアロマでサポートする際に、アロマテラピー検定の知識を役立てるという使い道もありますよ。
※アロマディフューザーで芳香浴
高齢者の認知症予防にアロマが効果的?
アロマテラピー検定資格を取る方の中には、介護に関わる仕事をしている方も、とても多いです。
施設内で、精油の香りを香らせたり、中には、アロマハンドセラピストの資格を取って、入居者さんにハンドトリートメントを行っている方も、たくさんいらっしゃいます。
以前には、テレビで認知症予防にアロマが効果的といった内容が放送され、それを取り入れている施設もあるようです。
他にも、入浴や身体を拭いたりするときに、精油を使っているという方もいました。
介護の現場でなら、本当にさまざまアロマの使い道があります。まずは施設長の方と、相談してみると良いでしょう。
認知症予防のアロマについては、「認知症アロマオイルの効果と使い方!配合や通販で購入する際の注意点」の中で詳しく解説していますので、チェックしてみてください。
教室や職員室でも芳香浴
学校でも、教室や職員室などで、芳香浴としてアロマを利用している先生がいます。
特に、冬場の風邪予防にティートリーを香らせたり、勉強中の集中力アップにローズマリーを使ってみたりと、いろんな使い方がなされています。
また、もっと本格的に取り入れるなら、アロマテラピーインストラクター資格を取得するのもおすすめです。
たとえば、放課後に教室や体育館を借りて、保護者や先生を対象にした、手作りアロマ教室を開いたり、親子で参加できる手作り体験などを企画するのも良いでしょう。
インストラクターになると、自分で教室を開くこともできますので、さらにアロマテラピーの使い道が広がりますよ。
アロマテラピーインストラクター資格は、アロマテラピー検定の取得後に学んで行く、上位資格となります。
詳しくはこちらの「アロマテラピーインストラクター養成講座【オンライン開催】」を参考にご覧くださいね。
会社や個人の仕事で活かす方法
アロマテラピー検定で得た知識の役立て方は、まだまだたくさんありますので、そちらもご紹介していきます。
会社やホテルの仕事での使い道
最近では、ホテルや会社のロビーで、精油を香らせている所もあります。
ロビーはお客様をお迎えする場所ですから、そこが良い香りに包まれていたら、ゲストの方を心地よくお迎えすることが出来ますよね。
それが難しい場合でも、自分のデスク周りや、ロッカーの中に、自分の好きな香りを付けたサシェ(香り袋)や、アロマストーンを置いて、アロマを楽しむのも良いでしょう。
また、お客様にお送りする手紙やメッセージカードなどに、ほんのり香りを付けてお渡しするという、アロマの使い方もおすすめですよ。
ヨガでも活かせるアロマテラピー検定
ヨガスタジオで精油を香らせながら、レッスンにアロマを取り入れている所もあります。
リラックスヨガではラベンダーを、ダイエットヨガにはグレープフルーツやマージョラムなど、レッスン内容によって、香りを使い分けるのも楽しいですね。
最近では、手作りのマスクスプレーを作って、生徒さんに無償で利用してもらっている、というスクールもあります。
マスクスプレーのように、精油が肌に触れる可能性がある場合、取り扱いに注意が必要ですが、そういった時にも、アロマテラピー検定で勉強した内容が役立ちますよ。
ハンドメイド作家のお仕事
手作りが得意なら、おしゃれなアロマキャンドルや、アロマワックスバーなど、香り雑貨を作って販売する、という使い道もあります。
たくさん作って、ハンドメイド市や、フリマに出店するのも楽しいですね。
最近では、メルカリなどのフリマアプリや、ミンネなどハンドメイド向けの販売サイトもたくさんあるので、初めてでも販売に挑戦しやすくなっています。
ただし、精油を使ったハンドメイド品の販売には、法律上の注意が必要な場合もありますので、販売する際には、しっかり確認しておきましょう。
※アロマワックスバー
法律については、アロマテラピー検定公式テキストの、法律の部分を見直してみましょう。
また、アドバイザー認定講習会なら、販売に関する法律上の注意点について、より詳しく学べますので、そちらを受講するのもおすすめです。
詳しくは、「アロマテラピーアドバイザー認定講習会とは?内容を詳しく解説」をチェックしてみてくださいね。