アロマテラピー検定試験の香りテスト対策と精油の覚え方のポイント

アロマテラピー検定試験の香りテスト対策と精油の覚え方のポイント アロマテラピー検定1級

こんにちは。アロマテラピーインストラクター 恵美です。

アロマテラピー検定の試験には、香りテストという、精油を使った問題があります。

「香り」と言うのは、アロマテラピーの中で、最も大切な特徴であり、楽しいポイントでもありますが、試験となると、苦手に感じる方も多いでしょう。

とくに、香りの嗅ぎ分けができない、香りテストの勉強法が分からない、というお悩みは、試験のたびによく寄せられています。

そこで、これから検定試験を受ける方に向けて、私のおすすめの香りテスト対策と、精油の香りの覚え方をお話したいと思いますので、ぜひ参考にしてください。

 

アロマテラピー検定の香りテストとは

精油の覚え方をお話しする前に、そもそも香りテストとはどんな試験なのか、簡単にご紹介します。

 

香りテストはどんな試験?

アロマ検定試験に申し込むと、試験前にAEAJから香りテスト用資材が送られてきます。

それを、試験本番の時に開封し、その香りを元に問題に解答していく、というのが香りテスト試験です。

この香りテスト用資材には、それが何の香りかは記載されていないので、どの精油の香りなのか、自分で嗅ぎ分けて、答えを考えることになります。

検定試験の1級、2級、どちらの場合でも、それぞれ2問出題されていて、言わば、アロマテラピー検定の実技試験のようなものです。

 

香りテストで出る問題

香りテストの問題は、4つの選択肢から答えを選ぶ、選択解答方式です。

実際にどんな問題が出されるのか、過去の試験を参考に、例題をお出ししてみましょう。

 

<例題>

問1の精油に該当する特徴を選びなさい。

  1. 抽出部位は花である
  2. イエス・キリストに捧げられた
  3. 原料植物はカンラン科である
  4. 圧搾法により得られる

 

香りテストの回答の仕方

問1の香りテスト用資材を元に、その香りをスイートオレンジだと判断した場合、該当する特徴は1~4のどれになるでしょう。

答えは、「4.圧搾法により得られる」が正解です。

このように香りテストでは、香りからその精油の種類を判断した上で、その精油に該当する特徴を選んで回答します。

ですから、香りテストで正解するためには、精油の知識だけでなく、知識と香りを関連付けて覚えていくことが大切です。

 

恵美
恵美

香りテストの覚え方のポイントや、対策の仕方については、後ほど詳しく解説しますので、そちらを参考にしてみてください。

 

1級、2級試験の対象精油

続いては、香りテストの対象となる、精油の種類をまとめていきます。

アロマテラピー検定の試験範囲は、1級と2級で違いますので、自分が受験する試験の対象精油を、事前に確認しておきましょう。

 

検定2級の香りテスト対象精油

アロマテラピー検定 公式テキストでは、30種類の精油のプロフィールが紹介されています。

そのうち、2級試験で勉強するのは11種類、その中でも、香りテストの対象になる精油は9種類です。

 

≪2級の香りテストの対象となる精油≫

  • スイートオレンジ
  • ゼラニウム
  • ティートリー
  • フランキンセンス
  • ペパーミント
  • ユーカリ
  • ラベンダー
  • レモン
  • ローズマリー

2級香りテスト対応精油セット
2級対応精油セット

アロマテラピー検定では、一般的で使いやすい精油が紹介されています。

2級試験では、その中でも特にメジャーな精油について勉強していきますので、アロマをあまり使ったことがない人でも、名前を知っている物が多いです。

身近でなじみ深く、なおかつそれぞれが特徴的な香りなので、覚え方もそれほど難しくはなく、香りテストの対策もし易いでしょう。

 

検定1級の香りテスト対象精油

1級試験の場合、30種類全ての精油について勉強していきますが、そのうち、香りテストの対象になるのは17種類です。

1級の出題範囲には、2級の内容も含まれますので、2級の対象精油9種類+1級独自の対象精油8種類が、香りテストの出題範囲となります。

 

≪1級の香りテストの対象となる精油≫

  • イランイラン
  • クラリセージ
  • グレープフルーツ
  • ジュニパーベリー
  • スイートマージョラム
  • レモングラス
  • ローマンカモミール
  • ベルガモット
    +2級対象精油9種類

1級独自の香りテスト対応精油セット
1級対応精油セット

1級の香りテストでは、2級よりは少し馴染みの薄い精油も登場します。

名前を聞いただけでは、香りのイメージが湧きにくい物もあると思いますので、まずはその精油がどんな香りなのか、チェックしてみるところから始めてみましょう。

 

恵美
恵美

ここまで、香りテストの出題範囲について見てきました。

試験全体の出題範囲については、「アロマテラピー検定1級の独学勉強方法!やり方や範囲や注意点」を参考にしてみてください。

 

香りテスト対策のための精油の覚え方

それではいよいよ、精油の覚え方について、おすすめの方法をお話ししていきます。

 

香りを嗅ぎながら勉強する

まず、基本的な香りの覚え方として、精油のプロフィールを勉強する時には、その精油の香りを嗅いでみましょう。

そうすることで、精油の知識と香りを、関連付けて覚えやすくなります。

また公式テキストには、その原料植物の写真も載っていますので、写真を見ながら香りを嗅いでみると、その植物と香りのイメージが結びつきやすくなり、さらに覚えやすくなりますよ。

ただし、一気に全部の種類の香りを嗅ぐと、鼻が混乱してしまいますので、少し時間の間隔を取りながら勉強したり、1日3~5種類程に限って勉強してみるのもおすすめです。

※アロマテラピー検定公式テキストで学ぶ精油のプロフィール
アロマテラピー検定公式テキスト 精油のプロフィール

 

恵美
恵美

1日1種類の精油に絞って、香りと精油のプロフィールを、じっくり学習していくのもいいですね。

精油のプロフィールは全部で30種類ですので、30日で全ての精油について学ぶことができますよ。

 

精油のイメージワークの実践

イメージワークというのは、私が実際に、アロマテラピー検定対策講座で実践しているワークで、ちょっとした息抜きにもなる、おすすめの香りの覚え方です。

精油の香りを嗅いで、そこから思い浮かぶイメージを、自由に膨らませていきます。

その香りを色に例えるとどんな色か、季節でいうといつのイメージか、他にも、どんな人物や場所が思い浮かぶか、もしかすると、昔の記憶を思い起こすかもしれません。

そんな風に、思いを膨らませながら、紙に書き出していきます。

そうして一つの精油とじっくり向き合っていくと、自然と理解が深まりやすくなりますよ。

 

恵美
恵美

とくに、香りが似ていて区別ができない精油があったら、それぞれの香りのイメージワークをしながら、香りを嗅ぎ比べてみてください。

じっくり香りを嗅いでみる事で、ちょっとした違いに気付けたりしますよ。

 

香りテストの練習法

最後に、精油の嗅ぎ分けができているか、チェックする方法について、お話ししていきます。

とても簡単なので、実践できる方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。

 

自分でできる精油の香りの覚え方

自分1人でいつでも簡単にできる練習法をご紹介します。

まず精油をランダムに取り出して、ラベル(精油名)が自分から見えないように並べます。

そしたら、そこから1本選び、ラベルを見ないまま香りを嗅いで、その香りの種類、抽出部位、精油抽出法、できればその精油や原料植物の情報も、分かるだけ書き出してみましょう。

嗅ぎ分けの勉強と、精油のプロフィールの勉強も一緒に出来るので、とても覚えやすいです。

精油セットを使った香りテストの覚え方
香りテストの練習法 香りテストの練習法

 

恵美
恵美

写真では、アロマテラピー検定の香りテスト対応精油セットを利用しています。

練習には一般的な精油を使っても問題ありませんが、全部の種類を揃えるのが大変ですし、

精油のメーカーによっては、精油瓶の蓋に名前が書かれていることもありますので、試験用のセットを使うと、簡単でおすすめですよ。

 

スクールの講座で模擬試験に挑戦

私のスクールでは、アロマテラピー検定試験に向けて、香りテストの模擬試験もできる、「必勝!アロマテラピー検定直前対策講座」を開催しています。

香りテストの模擬試験の他にも、試験直前1カ月間のメール問題や、試験のポイント解説、覚え方のコツなど、盛りだくさんの内容です。

講座自体は、オンラインで1時間半程の短い講座なので、気軽に参加していただけます。

自分だけで勉強するのは不安だけど、スクールで何日も講座を受けるのはハードルが高い、という場合には、こうした講座も利用してみるのもおすすめですよ。

 

香りテスト勉強用の精油セットについては、こちらで詳しく紹介していますよ。