こんにちは。アロマテラピーインストラクター 恵美です。
アロマ検定やアドバイザーを取得した後、アロマテラピーインストラクターを目指そうか、悩む方がたくさんいらっしゃいます。
実際、私のスクールではAEAJの資格講座を色々と開催していますが、その中でもインストラクターに挑戦しようか悩んでいる、というご相談はとても多いです。
そこで今回は、アロマテラピーインストラクターについて、知りたい情報をまとめてお伝えしていきます。
資格の基本情報や試験について、さらに一番気になる資格を取ったあとの事まで、一気にご紹介しますので、悩み解決のヒントに役立ててください。
アロマテラピーインストラクター資格とは?
最初に、アロマテラピーインストラクター資格について、資格の概要や、受験に関する基本情報をチェックしていきましょう。
アロマテラピーインストラクター資格の概要
まずは、そもそもどんな資格なのか、AEAJで紹介されている概要をご紹介します。
アロマテラピー教育のスペシャリストとして、安全なアロマテラピーの実践方法を一般の方に教授できる能力を認定する資格です。
精油の専門知識に加え、健康学や解剖生理学、メンタルヘルスなどに関する知識を習得し、アロマテラピーの健康維持への役立て方や幅広い利用法を指導できる専門人材です。
AEAJ引用:アロマテラピーインストラクターとは
アロマテラピーインストラクターは、単に自分が楽しむだけではなく、第三者にアロマ教育を行う立場を表す資格です。
「安全なアロマテラピーの実践方法を一般の方に教授できる能力」というのが、とても大切なポイントで、そのために幅広い知識を身につけていきます。
※アロマテラピーを人に教えるための資格
資格を取るための条件
インストラクターの資格を取得するためには、以下の条件を満たす必要があります。
- アロマテラピーアドバイザー資格を取得する
- 認定スクールでアロマテラピーインストラクター必須履修科目を修了する
- アロマテラピーインストラクター試験に合格する
これらの内容をクリアした後、資格登録手続きをすることで、アロマテラピーインストラクターとして、認定を受けることができます。
ちなみにアロマテラピーアドバイザーを取得するためには、アロマ検定1級の合格と、AEAJへの入会が必要です。
まだ検定1級やアドバイザーを取得していない方は、まずはそこから始めていきましょう。
独学で試験が受けれない理由
インストラクターの資格は、スクールに通わないと取れないのですか?と聞かれることがありますので、その点について、ちょっとお話ししたいと思います。
実は数年前までは、インストラクターの試験は、独学で受験することができました。
ですが今では、認定スクールで必須履修科目を修了することが必須条件となっていますので、必ずスクールで受講する必要があります。
ネットで検索すると、独学で取る方法が紹介されていたりしますが、古い情報が多いので注意してください。
もっと詳しく知りたい方は、「独学でアロマテラピーインストラクター試験が受けれない理由」を見ていただけると、詳細が分かりますよ。
試験の基本情報と注意点
次に、アロマテラピーインストラクターに挑戦する上で知っておきたい、試験の基本的な情報と、受験の際に注意するポイントについてお話しします。
試験の開催日と基本情報
試験は年に2回、3月下旬と9月下旬に開催されています。
2020年からは、インターネット試験になっているため、パソコンやスマートフォンを使って、自宅にいながら受験することが出来ますよ。
インストラクター試験では、問題数は70問で正解率80%以上で合格となります。
試験時間は60分で、解答方法は、選択肢の中から答えを選ぶ選択解答式です。
インターネット試験でも、試験時間内であれば、後から答えを修正することが出来ますので、安心してくださいね。
アロマテラピーインストラクター資格は、試験の申し込み期間が短いので注意してください。
気付いたら終わっていた…。なんてことの無いように、AEAJのホームページでしっかり確認しましょう。
オンライン試験の注意点
試験はAEAJの管理する、インターネット上の試験開催ページから行います。
そのため、試験中はずっとインターネットに接続したままになりますので、通信環境や充電にも注意しましょう。
基本的には、YouTubeなどの動画が見れるような通信環境があれば、問題なく受験できます。
なお、試験に申し込むと、開催前にAEAJから試験の動作確認の案内がメールで届きますので、ちゃんと接続できるか必ず確認してください。
試験の動作確認をするときは、受験に使う端末で動作確認を行いましょう。
もしも、パソコン、タブレット、スマホなど、複数の端末をお持ちの場合には、全ての端末で確認しておくと、万が一の場合に代えがきくので安心ですよ。
試験の難易度と合格率
アロマテラピーインストラクターは、アロマ検定と比べると難易度がグッと上がります。
例えば合格率で見てみると、AEAJの発表では、アロマ検定1級・2級の合格率はおよそ90%です。
対してインストラクター試験の合格率はおよそ70〜80%なので、検定よりも低い割合になっています。
数字だけで見ると、大きな差ではないように感じるかもしれません。でも、アロマ検定は短期間の独学で挑戦する人が多いのに対し、インストラクターの受験生は、それよりもはるかに多い時間をスクールで学んでいます。
それにもかかわらず、インストラクターの方が合格率が低いことを考えると、難易度の高さがお分かりいただけるでしょう。
細かく話すととても長くなってしまうので、「講師がアロマテラピーインストラクター試験の難易度や合格率を解説」の記事で詳細をまとめていますので、挑戦する前にぜひ一度目を通してみてください。
アロマインストラクター取得のための費用
資格を取ろうか考える上で、どれぐらいの予算が必要なのかは、とても重要なポイントですよね。
ここからは、資格取得にどれくらいの費用が掛かるのか、その詳細をまとめておきますので、参考にしてください。
講座の受講料はどれくらい?
認定スクールの受講料は、スクールによって違いますが、標準カリキュラムは16万円〜20万円、必須カリキュラムは9万円〜12万円のところが多いようです。
カリキュラムの違いについては、後ほど詳しくご説明しますが、必須の方が標準よりもスクールでの受講時間や受講範囲が短くなります。
そのため価格だけで比べると、必須の方が費用を抑えることができるでしょう。
ただ、どちらのコースを選ぶかは、価格だけではなく、内容の違いを見てから選んでくださいね。
なお、講座の費用に含まれる教材についても、スクールごとに違いますので、その辺りも必ず確認してから比較した方が良いですよ。
※当スクールではこんな器材や材料を使いますよ。
アロマテラピーインストラクター講座では、AEAJの公式テキストを使いますので、それが費用に含まれているかも、必ず確認してみてくださいね。
また、実習の有無や、実習用の材料が含まれているかどうかもチェックしておきましょう。
その他に必要な費用の詳細
スクールの受講料以外にも、いくつか必要になる費用があります。
まず一つが、受験料5,236円(税込)で、これは試験の申し込み時に支払う費用です。
もう一つが、資格登録認定料10,450円(税込)で、試験に合格した後、アロマテラピーインストラクター資格の登録をする際に必要になります。
この2つの費用はどちらも価格が一律で、AEAJへと直接支払うことになりますので、受験する前に試験の申し込みページで詳細を確認しておきましょう。
費用についてもっと詳しく知りたい方は、「アロマテラピーインストラクター資格を得るための費用の詳細」をご覧ください。
支払い方法や、費用に関するQ&Aなどもご紹介していますよ。
講座の種類と選ぶポイント
続いては、講座の内容について見ていきましょう。
先ほど出てきた必須と標準の2つのコースの違いや、スクールを選ぶポイントなどもご紹介していきます。
アロマインストラクターの2つのカリキュラム
インストラクターの学習内容には、標準カリキュラムと必須履修科目というものがあります。まずは学習する内容を一覧で見てみましょう。
〈学習科目一覧〉
- アロマテラピーの歴史(1時間以上)
- 解剖生理学(9時間以上)
- タッチング論(1時間以上)
- ボランティア論(1時間以上)
- アロマテラピーに役立つ素材(2時間以上)
- 健康学(5時間以上)
- ストレスとメンタルヘルス(2時間以上)
- ホスピタリティとコミュニケーション(2時間以上)
- 精油を深める(7時間以上)★
- 精油のプロフィール(7時間以上)★
- アロマテラピー利用法(6時間以上)★
- アロマテラピー教育(5時間以上)★
※後ろに★の付いている科目が必須履修科目
この学習科目一覧の全ての内容が、アロマテラピーインストラクターの標準カリキュラムであり試験範囲です。
そして、そのうちの一部で★の付いている科目はスクールでの受講が義務となっている部分で、これを必須履修科目と言います。
この必須履修科目の部分をスクールで履修すれば、受験資格が得られますので、全てを学ぶ標準コースか、必要な部分だけを学ぶ必須コースか、好きな方を選ぶことができますよ。
必須と標準どちらのカリキュラムを受講するか
標準カリキュラムコースでは、学習科目の全ての範囲をスクールで学ぶことができますが、必須コースの場合、先ほどの一覧の★マーク以外の科目は、独学で勉強しなければいけません。
その中で、多くの方が頭を悩ませるのが「解剖生理学」の科目です。
学習時間の目安も9時間以上と、かなり多い時間を取られていますので、この部分が得意かどうかが、必須と標準のどちらにするかを選ぶポイントです。
私のスクールの場合、標準コースが人気ですが、看護師さんなど解剖生理学の知識がもともとある方などは、必須コースを受講される方もいらっしゃいます。
そんなふうに、自分の得意不得意を考えてみると、どちらにするか選びやすくなりますよ。
※解剖生理学について学ぶ
コースによって費用も変わるので悩むところですが、どちらのコースにするか迷ったら「アロマテラピーインストラクターの必須履修科目と標準カリキュラムの違い」を見てから、検討してみてくださいね。
スクール選びは講師との相性も大切
スクールを選ぶ時には、講師との相性も大切なポイントです。
アロマテラピーインストラクター講座は、時間も回数も多いので、講師との付き合いも長くなります。
そのため、もし講師との相性が良く無いと、思うように勉強が進まない、なんてことにもなりかねません。
そんなことにならないように、スクールのブログをチェックしたり、事前に電話やメールで問い合わせをしてみて、感触を確かめてみましょう。
できれば、アドバイザー認定講習会など、1日だけの講座に参加してみて、スクールや講師の人と実際にコミュニケーションを取ってみると、雰囲気がわかるのでおすすめですよ。
おすすめの試験勉強法
ここからは、試験合格を目指す人の参考になるように、おすすめの勉強法をいくつかご紹介していきます。
テキストと問題集の使い方
インストラクター試験の問題は、以下の4冊のテキストから出題されます。
- アロマテラピーインストラクター・アロマセラピスト 公式テキスト(共通カリキュラム編)
- アロマテラピーインストラクター公式テキスト(独自カリキュラム編)
- アロマテラピー検定公式テキスト1級
- アロマテラピーアドバイザー認定講習会テキスト
※アロマテラピーインストラクターの出題範囲
この4冊が試験の出題範囲ですので、まずはテキストをしっかりと読み込んで内容を理解していきましょう。
また、インストラクターは公式問題集がないため、問題集は市販のものを利用することになります。
そうすると、公式テキストとは少し言い回しが違ったり、実際の試験とは出題傾向が違ったりしますので、あくまでテキストを優先して、問題集は実力試しとして使っていきましょう。
「アロマテラピーインストラクター試験の公式テキストと問題集の使い方」の中で、おすすめの学習法を具体的に解説していますので、こちらもぜひご覧ください。
教えるつもりで勉強していく
インストラクターは、誰かにアロマを教える教育者としての知識を身につける資格です。
ですので、最初から自分が教育者になるつもりで勉強していくと、内容を整理していくことが出来るので、理解しやすくなりますよ。
例えば、どんな内容を勉強しているのか、家族や友達に実際に話してみるのも良いでしょう。
あるいは、実際に人に話さなくても、目の前に生徒さんがいるつもりで、話してみるのもおすすめです。
言葉にすることで自然と頭の中で内容が整理されますので、今までよく分かってなかった部分が、言葉にしたら理解できた、ということもありますよ。
人に教えるってなんだか恥ずかしい、と思うかもしれませんが、教えることで自分ももっと学ぶことが出来ます。
「教えるつもりで学ぶアロマテラピーインストラクター試験勉強法」の中でもお話ししていますが、脳科学的にも、自分が学んだことを人に教えなければならないと、情報を吸収する能力が高くなるそうですよ。
当スクール独自のメール講座
私のスクールでは、インストラクター講座を受講してくださった生徒さんたちに、試験直前のメール講座を行っています。
試験までの50日間、毎日メールで問題をお届けして、翌日に回答と解説をお届けしますので、どんどん理解を深めていけますよ。
問題は1日3問なので、通勤中や家事の合間など、ちょっとした隙間時間でも挑戦しやすいです。
1日たった3問でも50日間やると150問になるので、実際のインストラクター試験の2倍以上の問題数を解いたことになります。
しかも、講師が厳選した問題なので、実力アップに役立つこと間違いなしです♪
今までの生徒さんたちからいただいた感想や勉強法など、「「アロマテラピーインストラクター試験応援メール講座」の活用法」で紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
アロマインストラクターのお仕事
アロマテラピーインストラクター資格をとったとして、その資格を活かせるか分からない、というのも資格を取るか悩む大きなポイントでしょう。
そこで最後に、インストラクターのお仕事について、お話ししたいと思います。
アロマの講師として働く
アロマテラピーインストラクター資格は、人に教えるための資格なので、やはり一番活かせるのは講師として教えることです。
いきなり本格的な授業をすると思うと、ちょっとハードルが高いと感じるでしょうが、例えば、簡単な手作り体験講座なら挑戦しやすいですよ。
まずはお友達や家族など、身近な人に参加してもらって、練習してみましょう。
そうして少しずつ経験と勉強を積みながら、教えることに慣れていくと、どんどんアロマテラピーインストラクターとしての活躍の場が広がっていきますよ。
※アロマの手作り体験講座の様子
私のスクールでも出張アロマ体験講座を開催していますが、その際には、当スクールのインストラクター講座の卒業生さんに、お手伝いしてもらう事があります。
みんな始めは緊張していますが、とっても楽しそうに、インストラクターとして指導にあたってくれていますよ。
自分でスクールを開業する
アロマテラピーインストラクター資格を持っていると、AEAJの認定スクールとして、さまざまな資格取得のための講座を行うことができます。
持っている資格によって開催できる講座が決まっていますが、インストラクター資格を持っている場合、アロマ検定、アドバイザー、インストラクターの講座が行えますよ。
認定スクールになるには申請が必要なので、詳しくは「認定スクールのご案内」をご覧ください。
とはいえ、いきなり自分でスクールを開くのは不安でしょうから、いずれ独立することを目標に、まずはどこかのスクールで講師としての経験を積むのも良いですね。
私のスクールのインストラクター養成講座では、特別講座で開業のためのノウハウも教えていますよ。とても具体的な内容なので、独立開業を目指す方にはかなり役立ちます。
アロマインストラクターの求人の探し方
AEAJのホームページには、アロマの仕事の募集ページがあり、その時々でいろんな求人が紹介されています。
例えばアロマの販売スタッフや、トリートメントスタッフの募集など、幅広い内容です。
中には、スクール講師としての求人というのもありますが、数はとても少ないので、タイミング次第となってしまいます。
もしインストラクターに限った仕事を探すのであれば、思い切って認定スクールに直接問い合わせてみましょう。
近くのスクールを探してみて、ここで働きたいと思うところがあれば、そこで求人を募集しているかどうか、確認してみるのが一番確実ですよ。
求人やお仕事について、「【質問】アロマテラピーインストラクターの求人や仕事があるの?」で、具体的にまとめていますので、そちらもチェックしてみてくださいね。
一緒にアロマのスペシャリストを目指しましょう♪